高山別院(照蓮寺)概要: 光曜山高山別院照蓮寺は岐阜県高山市鉄砲町に境内を構えている浄土真宗真宗大谷派の寺院です。高山別院の創建は鎌倉時代の建長5年(1253)、嘉念坊善俊(親鸞聖人弟子:後鳥羽上皇の孫とも皇子とも云われています。)が開いたのが始まりと伝えられています。当初は正蓮寺と称し白川郷鳩ヶ谷に境内を構えていましたが、その後飯島に移り、飛騨国の浄土真宗勢力の中心的な存在として大きく発展しました。特に正蓮寺の住職であった教信は弟である明教に職を譲り還俗して三島将監と号して武将となり、領主である内ヶ島氏と拮抗する勢力を築きました。
長享2年(1488)、内ヶ島為氏は浄土真宗勢力排除に乗り出し、三島将監(教信)は討死、第9世明教は逃亡し境内は全山焼き討ちとなり衰微しました。永正元年(1504)に第10世明心(明教の子供)は内ヶ島氏と和睦し、白川郷中野に境内を移し再興し照蓮寺と寺号を改めています。
戦国時代後期に領主(高山城の城主)となった金森長近が庇護し、天正16年(1588)には現在地に寺領が与えられ、さらに金森家と血縁関係を結ぶと寺運も隆盛し、最盛期には領内の触頭寺院として末寺70ヶ寺余を擁する大寺となりました(白川郷中野にも照蓮寺が残され、後の中野照蓮寺となっています)。
元禄5年(1692)、高山藩6代藩主金森頼時が出羽国上山藩(現山形県上山市)に移封となると庇護者を失いますが天領後も寺領が安堵されます。元禄16年(1703)に東本願寺に献上したことから本山の掛所として「高山御坊」と呼ばれるようになり明治時代以降は真宗大谷派高山別院光曜山照蓮寺としています。山号:光曜山。宗派:浄土真宗真宗大谷派。本尊:阿弥陀如来。
高山市:神社・仏閣・再生リスト
高山別院:上空画像
|