伏見宿

  岐阜県:歴史・観光・見所中山道(美濃路)>伏見宿

概要・歴史・観光・スポット

伏見宿(御嵩町)概要: 伏見宿(岐阜県御嵩町)は中山道の宿場町の中でも後発組で、正式に宿場町として認められたのは元禄7年(1694)の事です。中山道開削当初は土田宿が担っていましたが、洪水により木曽川の流れが大きく変わった為、それまでの渡し場の位置変更が余儀なくされました。それに伴い新しい宿駅が求められ、元禄7年(1694)に土田宿を廃して間宿だった伏見村が新たに中山道の宿場町として格上げされました。宿場の規模は凡そ6町(約648m)程で大きく東町と西町に分かれ、東町に本陣、西町に脇本陣が設置されました。

伏見宿は木曽川舟運の川湊である新村湊を有していたこともあり物資の集積場として経済的に発展し、川止め宿だった事から多くの飯盛女を擁、宿場の片隅には身寄りのない飯盛女が葬られた女郎塚が建立され塚の上には数多くの石仏が祀られています。舟運の拠点である新村湊があった事から物資の集積場となり関係者はそれなりに賑いましたが宿場全体で見ると半農半宿の家が多く豊かな宿場町ではありませんでした。その為、寛延3年(1750)の火災で多くの町屋建築が焼失すると再建にはかなり手間取ったようです。

伏見宿は兼山道と犬山街道の分岐点でもあった為、兼山道との追分には「右 御嶽 左 兼山 八百津」、犬山道との追分には「右 太田渡ヲ経テ岐阜ヘ至ル約九里 左 多治見及犬山ニ至ル約四里」の道標が設置され、兼山道沿いある新村湊から物資が運び込まれました。多くの物資や人々が行き交う中、文政7年(1824)にはオランダ商人が幕府の将軍宛にラクダを献上、そのラクダが伏見宿を利用し、その滞在先である旅籠三吉屋(お休み処 らくだ)の建物が残されています。

天保14年(1843)当時は尾張藩領で本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠29軒、家屋82軒あり、本陣は岡田与治右衛門が務め、建坪120坪の屋敷を構え、表門と式台付の玄関を有ていましたが嘉永元年(1848)の大火で家屋26戸と共に焼失するとその後は再建出切る体力がなく、江戸時代後期にはかなり疲弊していたようです。脇本陣は岡田与兵衛家(建坪60坪・表門・玄関付)が歴任しています。現在は宿場の中央に主要幹線が通った為、道路の拡幅と建物の近代化で古そうな町屋建築も点在するものの相対的に宿場町の雰囲気が損なわれています。

【 三吉屋(旅籠) 】−詳細は不詳ですが、屋号「三吉屋」を掲げ中山道の宿場町である伏見宿(御嵩町)で旅籠を歴任する一方で生薬屋を生業とし「万病感応丸」が旅人に好評だったそうです。感応丸は正野玄三が考案した携帯商品で、特に近江商人の一派である日野商人が取り扱った事で全国規模で販売され人気商品となりました。現在の主屋の建築年は不詳ですが、木造2階建て、切妻、桟瓦葺き(下屋庇:桟瓦葺き)、平入、外壁は真壁造り、2階正面両側には防火、延焼防止用の袖壁、1、2階共正面は略格子戸。有力者だったようで、向かって右側には郵便局を併設しています。旧郵便局部は木造平屋建て、切妻、桟瓦葺、平入、外壁はモルタル仕上げ、柱部を際立たせ垂直性を強調し、開口部は縦長の上げ下げ窓を採用しその上部には円形のレリーフが掲げられ、江戸時代に伏見宿に駱駝が訪れた事に因み(駱駝は、文政7年:1824年に伏見宿の松尾八三郎家、屋号「松屋」に宿泊)、現在は「お休み処 らくだ」として利用されています。

【 兼山道 】−兼山道は中山道の伏見宿と金山城の城下町、木曽川舟運の川湊である兼山湊と結ぶ街道です。金山城は戦国時代の天文6年(1537)に美濃の斎藤道三の猶子である斎藤正義によって築かれた中世の山城で、斎藤氏没落後は織田信長の家臣である森可成が城主として配され、森家からは信長の小姓として知られる森蘭丸を輩出しています。慶長5年(1600)、森忠政は川中島藩(後の松代藩)に移封になると、新たに領主となった石川貞清が居城である犬山城改築の為、金山城を解体し用材として利用した為、廃城となっています。兼山湊は金山城の城下町の経済の要となった湊で、当時は木曽川上流の最終湊として物資の集積地となり、ここを起点として下流域に運ばれ、逆に太平洋側の海産物や塩などが金山城まで運ばれました。江戸時代に入ると、さらに上流の錦織湊が設置され、江戸時代末期には伏見宿近くの新村湊が繁栄した為に次第に衰微しました。

【女郎塚】−洞興寺の境内に建立されている女郎塚の由来には諸説ありますが、元々は中山道の伏見宿を利用した旅人の道中安全祈願の為に塚を築き観音像を安置されたのが始まりとも、伏見宿で働いていた飯盛女(女郎・遊女)が死去し身寄りが無い者はここに葬られたとも云われています。伏見宿は10軒ほどの遊女屋があり、この塚は遊女達が自ら塚を築いたとの伝承も残っており、現在も50体以上の石仏が建立され彼女達の無念の思いが伝わってきます。

中山道:美濃路・経路
落合宿中津川宿大井宿大湫宿細久手宿御嶽宿伏見宿太田宿
鵜沼宿−加納宿−河渡宿−美江寺宿−赤坂宿−垂井宿関ヶ原宿今須宿

伏見宿:上空画像


伏見宿:ストリートビュー

        スポンサーリンク

伏見宿(御嵩町)・町並み:写真

伏見宿の歴史が感じられる町並み 伏見宿の重厚な町屋建築が軒を連ねる町並み 伏見宿の大型な町屋建築が残る町並み 伏見宿の郷愁が感じられる町並み 伏見宿の伝統的な町屋が連続する町並み
伏見宿のどこか懐かしい町並み 伏見宿のノスタルジーが感じられる町並み 伏見宿の分岐点に信号機が設置されている町並み 伏見宿の町並み

伏見宿(御嵩町)・神社・寺院・古民家・城郭

本陣
本陣
本陣
洞興寺
洞興寺
洞興寺
女郎塚
女郎塚
女郎塚
浄覚寺
浄覚寺
浄覚寺
東寺山古墳
東寺山古墳
東寺山古墳


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。