・旗本青木氏陣屋は青木可直によって設けられたとされます。
青木可直は青木重直の4男として生れ、当初は池田輝政に仕えました。
父親の重直は土岐頼芸、斎藤道三、織田信長、豊臣秀吉に仕えたものの、理由は判りませんが長男の青木一重と次男の青木重経は徳川家康に仕え、三男青木直継が豊臣秀吉に仕えています。
可直の主家である池田輝政は慶長5年に発生した関ヶ原の戦いで豊臣家を見限り東軍に味方した為、姫路藩に加増転封となり可直もそれに従っています。
慶長15年に徳川家康の直臣となり美濃国内3千石が安堵されています。
一方、兄の一重は徳川家を出奔しており、丹羽長秀や豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の戦いでも西軍として大坂城の守備を担い、戦後も引き続き豊臣家に仕え、大坂の陣では徳川方との外交役等を担っています。
可直は徳川方の永井直勝の与力として参陣、一重は徳川家との外交交渉の際に可重の命を条件に恫喝を受けていたようで、結果的に豊臣家を裏切る形になったようです。
その為、大坂の陣終結後も旧領の安堵の他、父親の遺領も引継ぎ1万2千石で麻田藩を立藩しています。
しかし、一重は父親の遺領分の2千石を可直に分知し、さらに徳川秀忠の命により養子だった正重を廃嫡し、可直の子供である重兼を養子として迎えています。
可直は5千石の旗本となり、2男である青木直澄が家督を継ぎ、青木直正、青木直宥、青木直暘、青木直美、青木直諒、青木熊治、青木直興、青木直規が当主を歴任し明治維新を迎えています。
陣屋の跡地に目立った遺構はありませんが貴重な事から瑞穂市指定史跡に指定されています。
陣屋の近くに天神社は倭姫命が滞在した「伊久良河宮」の跡とされ、江戸時代には青木氏が篤く崇敬しています。
岐阜県:城郭・再生リスト
|