東氏館

岐阜県:歴史・観光・見所岐阜県の城郭>東氏館
東氏館:略データ
・場 所・岐阜県郡上市大和町牧
・築城年・正和元年
・築城者・東氏村
・城 主・東氏
・構 造・居館
・文化財・庭園:国指定名勝
・指定日・庭園:昭和62年6月13日
・概 要・東氏館は正和元年に東氏村が篠脇城を築いた際、麓に居館として整備されたものです。

東氏は平将門の後裔と自称し、鎌倉幕府の有力御家人だった千葉介常胤の6男である胤頼が下総国東庄に配された事から「東」姓を掲げたのが始まりとされます。

重胤と胤行は京都歌壇の大家二条為家に師事し、その奥義を継承、東氏は代々武家歌人として名を馳せました。

又、胤行は承久の乱での宇治川合戦で大功を挙げ、郡上郡山田庄が加増され、阿千葉城を築きました。

氏村は東行氏、又は胤行の次男として生れ、兄であり時常の跡を継いで東家の当主となり、美濃国郡上郡山田荘の地頭に就任しています。

氏村は歌人としても優れており、「続千載和歌集」や「勅撰集」にも歌が収録されています。

応仁2年に斎藤妙椿に攻められ、篠脇城が落城している事から、当館も大きな被害があったと思われます。

「鎌倉代草紙」によると、関東に居た東常縁が城が落城した事を聞き及び、歌10首を妙椿に送り届けると、それに応じて城を返還したと記されています。

文明3年から文明9年にかけては室町時代の連歌師である宗祇が東常縁を尋ね、秘伝である古今和歌集の解釈を師から弟子に伝える古今伝授を受けています(郡上八幡城の城下には宗祇が居宅を構えていた旧跡から宗祇水が懇々と湧き出ており岐阜県指定史跡に指定され、「宗祇水(白雲水)」として日本名水百選に選定されています)。

天文9年には越前守護職の朝倉氏から攻められ、東常慶の奮戦により撃退したものの、大きな被害を受けています。

結局、篠脇城の修復を諦め、天文10年に赤谷山に八幡城を築き、本城を遷した為、廃城となり、当館も廃されたと思われます。

館跡には目立った遺構はありませんでしたが、発掘調査により、室町時代の庭園が確認され、それに基づき復元されています。

東氏館跡庭園は貴重な事から国指定名勝に指定されています。

岐阜県:城郭・再生リスト
東氏館:付近地図
岐阜県の城郭のリンク
相羽城旗本青木氏陣屋青野城跡部城美江寺城福束城船田城府中城伏屋城顔戸城畑館
東野陣屋一日市場館本田城本郷城今井城今尾城石河邸十九条城十七条城帰雲城
加賀野井城釜戸陣屋上恵土城金森宗貞邸金森左京屋敷軽海西城革手城切通陣屋氷取城
黒野城前渡坪内陣屋牧村城松ノ木城文殊陣屋森部城西保城西高木家陣屋野口館
大井城織田河内守邸大御堂城大富館お茶屋屋敷六之井陣屋清水城下洞陣屋曽根城
太閤山砦多治見国長邸高須城高富陣屋竹ヶ鼻城竹中氏陣屋千村氏屋敷津田代官陣屋
徳永氏五之里陣屋東氏館妻木城士屋敷津屋城鵜沼城牛洞陣屋八神城山口城主居館
山下城居館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。