・切通陣屋の前身となる長森城は文治元年に長森庄の地頭に就任した渋谷金王丸が築いたとされます。
詳細は不詳ですが渋谷氏は相模国高座郡渋谷村を本貫とし「秩父」姓を掲げる武士で、古くから源氏に従い、承暦3縁に発生した承暦濃州の乱では当時の当主秩父重家が源義家に与し、美濃攻めで功績を挙げている事から長森庄周辺の所領を得た可能性があります。
重家は京都で渋谷権介盛国を討伐した功績で、堀河院から「渋谷」姓を賜ったとされ、その子供である金王丸は源頼朝の家臣として活躍し長森庄の地頭職を任ぜられたようです。その後、渋谷氏は当地を離れた事から長森城も廃止となっています。
暦応2年に美濃国守護職の土岐頼遠が本城を当地に遷し、守護所として長森城を拡張整備し、以後、土岐家が城主を歴任しています。文和2年に土岐頼康が守護所としては長森城が手狭になった事から新たに川手城を築城し本城を遷した為、当城には土岐直詮が配されています。
天文11年に美濃国守護代だった斎藤道三の下克上により、土岐頼芸を尾張国に追放した事から、長森城も道三によって接収された可能性がありますが、稲葉城(岐阜城)が完全に斎藤家に掌握されると長森城は廃城になったと思われます。
享和3年、陸奥磐城平藩主安藤信成が幕府の老中等の要職を歴任した功績により美濃国の厚見郡11村、方県郡11村、羽栗郡2村、本巣郡6村合計1万8千石余が加増された事を受け、長森城の跡地に切通陣屋を設け当地を支配しました。
陣屋には群奉行2人、代官4名、与力5人、同心5人等22人が詰めていました。陣屋主は明治維新まで安藤家が歴任しましたが、明治4年に施行された廃藩置県により陸奥磐城平藩が廃藩になると、当陣屋も廃止となっています。
現在は敷地の多くが住宅側として整備された為、目立った遺構は残されていませんが、以前からあった切通観音の前に石碑が建立されています。切通陣屋の跡地は貴重な事から岐阜市指定史跡に指定されています。
岐阜県:城郭・再生リスト
|