革手城

岐阜県:歴史・観光・見所岐阜県の城郭>革手城
革手城:略データ
・場 所・岐阜県岐阜市正法寺町
・築城年・文和2年
・築城者・土岐頼康
・城 主・土岐氏
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・革手城は文和2年に美濃国守護職の土岐頼康によって築かれた中世の城郭です。

それまでの土岐家は長森城を本拠地にしていましたが、頼康は信濃国、伊予国平定で軍功を挙げ、その恩賞として美濃国だけでなく尾張国と伊勢国の守護職も与えられた為、新たに革手城を築き城域の狭い長森城から本城を遷しました。

しかし、頼康の跡を継いだ土岐康行は3代将軍足利義満の挑発に乗った為、嘉慶3年/元中6年に追討令が出され、明徳元年/元中7年に敗北しています。

これにより、尾張国、伊勢国の守護職は剥奪され、跡を継いだ土岐頼忠は美濃国一国の守護職に留まっています。

文安元年に当地の有力者だった富島氏、長江氏、斎藤氏が美濃国守護代の座を巡り相争った為、国内が疲弊し、土岐家の権力も陰りを見せ始め、守護代となった斎藤利永が台頭するようになりました。

応仁の乱では土岐成瀬が西軍として京都に布陣した関係で、西軍方の公家等が大挙して革手城の城下に移住した為、京都の文化が入り込み大いに賑わったとされます。

戦国時代に入ると後継を巡っての内乱や斎藤氏の勢力拡大により衰微し、永正14年頃には福光に守護所が遷され、土岐政房の嫡男である土岐政頼が城主として配されています。

大永7年、長井規秀(斎藤道三)に攻められ革手城は落城、政頼は越前に落ち延び規秀に与した土岐頼芸が城主となっています。

天文21年、斎藤道三は土岐家を美濃国から追放し、拠点を稲葉山城(岐阜城)に遷した事から革手城は廃城となり、江戸時時代に加納城の拡張整備が行われると、残された土塁の土が利用された為、城跡の正確な位置すら不詳となっています。

石碑が建てられている所は推定城域の北端とも云われ、土塁跡と思われる土盛が見られます。

岐阜県:城郭・再生リスト
革手城:付近地図
岐阜県の城郭のリンク
相羽城旗本青木氏陣屋青野城跡部城美江寺城福束城船田城府中城伏屋城顔戸城畑館
東野陣屋一日市場館本田城本郷城今井城今尾城石河邸十九条城十七条城帰雲城
加賀野井城釜戸陣屋上恵土城金森宗貞邸金森左京屋敷軽海西城革手城切通陣屋氷取城
黒野城前渡坪内陣屋牧村城松ノ木城文殊陣屋森部城西保城西高木家陣屋野口館
大井城織田河内守邸大御堂城大富館お茶屋屋敷六之井陣屋清水城下洞陣屋曽根城
太閤山砦多治見国長邸高須城高富陣屋竹ヶ鼻城竹中氏陣屋千村氏屋敷津田代官陣屋
徳永氏五之里陣屋東氏館妻木城士屋敷津屋城鵜沼城牛洞陣屋八神城山口城主居館
山下城居館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。