下洞陣屋

岐阜県:歴史・観光・見所岐阜県の城郭>下洞陣屋
下洞陣屋:略データ
・場 所・岐阜県郡上市和良町下洞
・築城年・−
・築城者・遠藤常紀
・城 主・千石和良遠藤家
・構 造・陣屋
・文化財・郡上市指定史跡
・指定日・平成7年11月15日
・概 要・下洞陣屋は遠藤常紀によって設けられた領内支配の為の行政施設です。

遠藤常紀は郡上藩2代藩主遠藤慶利の3男として生れ、正保3年に慶利が死去すると、長男である遠藤常友が家督を継ぎ、次兄の遠藤常昭に2千石、遠藤常紀に1千石を分知し別家を創設しました。

当初の陣屋は乙原村に設けられましたが、後年に現在地に遷されています。

当家は千石和良遠藤家と呼ばれ、和良町内の宮代村、下沢村、下洞村、金山町内の乙原村、祖師野村、戸川村、合計6村を領地としました。

常紀の跡は常英、常住、常郷、常徳が領主を歴任し明治維新後は鎮之助が就任しています。

常英は小普請組、御小姓組等を歴任し松平与左衛門忠一と共に中国地方の巡察を行っています。

常住は御小姓組、御使番、御先鉄砲組頭、火付盗賊改等を歴任しましたが、明和4年に許可なく容疑者を釈放した事が問題視され解任されています。

常郷は御書院番、常徳も御書院番、鎮之助は御小姓組を担っています。

鎮之助は明治元年に早々と新政府軍に降伏したものの、領民は政府直領になる事を望んだ為、一揆が発生しています。

下洞陣屋は前面に流れる鹿倉川の支流である真那洞ヶ川が天然の堀に見立、川沿いと地形に合わせて石垣が積まれ、敷地内には追手門の他、正門、脇門、陣屋主棟、役人詰所、庭園、垣内畑、用水、米蔵等が整備されました。

現在も石垣うあ敷地の形状等の以降が良く残され、貴重な事から郡上市指定史跡に指定されています。

岐阜県:城郭・再生リスト
下洞陣屋:付近地図
岐阜県の城郭のリンク
相羽城旗本青木氏陣屋青野城跡部城美江寺城福束城船田城府中城伏屋城顔戸城畑館
東野陣屋一日市場館本田城本郷城今井城今尾城石河邸十九条城十七条城帰雲城
加賀野井城釜戸陣屋上恵土城金森宗貞邸金森左京屋敷軽海西城革手城切通陣屋氷取城
黒野城前渡坪内陣屋牧村城松ノ木城文殊陣屋森部城西保城西高木家陣屋野口館
大井城織田河内守邸大御堂城大富館お茶屋屋敷六之井陣屋清水城下洞陣屋曽根城
太閤山砦多治見国長邸高須城高富陣屋竹ヶ鼻城竹中氏陣屋千村氏屋敷津田代官陣屋
徳永氏五之里陣屋東氏館妻木城士屋敷津屋城鵜沼城牛洞陣屋八神城山口城主居館
山下城居館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。