・畑館は室町時代に設けられたとも云われ、戦国時代には畑六郎左衛門休高の居館として利用されました。
畑氏は南北朝時代に南朝方の有力武将だった新田義貞、脇屋義助兄弟に従い新田家四天王に数えられた畑六郎左衛門時能の後裔とされます。
義貞が討死した後も各地を転戦し飛騨入りした後は江名子に館を構え賀茂神社を開創したそうです。
一方、平安時代末期に三仏寺城の城主だった藤原朝高が去った後に畑氏が入り、大永年間頃の城主だった畑安高が三仏寺城を三木直頼に明け渡し江名子の畑館に遷ったとの説があり、こちらの方が有力なようです。
賀茂神社の由緒によると、創始は不詳で天正年間に畑休高(安高)が奉斎したと伝えられています。
金森長近が飛騨に侵攻すると、安高は三木家の居城である松倉城に立て籠もり、最後まで抵抗を試みています。
しかし、安高は金森可重の家臣である山蔵宗次に一騎打ちで討ち取られ、間もなく松倉城も落城、三木家も没落しています。
畑氏も命運を共にしたと思われ、間もなく畑館も廃城になったようです。
館跡は目立った遺構はありませんが主郭だった思われる平地には「畑六郎左衛門休高之碑」や館神だったと推定される小祠が鎮座しています。
岐阜県:城郭・再生リスト
|