・一日市場館は建仁年間に土岐光均衡が築いたとも云われています。
土岐光衡は伯耆守源光長の3男として生れ、叔父である源光基の養子となり当家の嫡惣を継承しています。
鎌倉幕府が開府すると御家人となり、美濃国土岐郡を領し地名に因み「土岐」姓を掲げた事から、当地は清和源氏頼光流摂津源氏美濃土岐氏発祥の地とも呼ばれています。
土岐頼貞の代にも一日市場館を本拠地としており、元享4年に発生した「正中の変」の直前には日野資朝が当館を訪れています。
土岐家一族は「正中の変」に大いに関わったとされ幕府の機関である六波羅探題により追討を受け、土岐頼兼や土岐頼員、多治見国長は自刃に追い込まれ、頼貞も窮地に追い込まれています。
その後、足利尊氏が率いる討幕に加わり建武の新政では美濃国守護職に就任し、高田に本拠地を遷しています。
土岐家は戦国時代に追放されるまで美濃国守護職を歴任しています。
又、頼貞の9男である土岐頼基の子供、土岐頼重が明智家の初代とされ、8代頼尚の子供 頼典の孫が、戦国武将で知られた明智光秀で、光秀は当地で生れたとも云われています。
一日市場館は土岐川と小里川の合流地点の北側の微高地に位置し現在は八幡神社が鎮座しています。
多くの遺構は失われ、八幡神社北側の土盛が土塁の一部と見られています。
岐阜県:城郭・再生リスト
|