西保城

岐阜県:歴史・観光・見所岐阜県の城郭>西保城
西保城:略データ
・場 所・岐阜県安八郡神戸町西保
・築城年・室町時代
・築城者・不破道広
・城 主・不破氏、稲葉方通、木村由信
・構 造・平城
・文化財・神戸町指定史跡
・指定日・−
・概 要・西保城が何時頃築かれたのかは判りませんが、不破府中城の城主である不破道広が築城し、当城に本拠地を遷したとされます。

道広の孫にあたる不破光治は美濃斎藤家に仕え、特に忠義に篤く西美濃四人衆に数えられました。

斎藤家が没落すると織田信長に仕え、各地の主要な戦に従軍し功績を挙げた事で織田家重臣の柴田勝家の与力大名に抜擢され、佐々成政、前田利家と共に府中三人衆に数えられました。

光治には越前龍門寺城が与えられますが、当地も引き続き支配していたようで、西保城には次男の不破彦五郎を配しています。

光治が死去すると、西保城の城主は彦五郎が引き継ぎますが、天正10年の本能寺の変で討死した事で、代わって稲葉良通の4男である稲葉方通が配されています。

方通は豊臣秀吉に従い、九州平定や小田原合戦等に従軍し功績を挙げた事で天正18年に美濃和知城4千450石で加増移封となっています。

文禄4年に豊臣秀吉に家臣となった木村由信が1万石で配され、太閤検地等で功績を挙げています。

慶長5年に発生した関ヶ原の戦いでは西軍に与し、伏見城の戦いに参加し、伏見城が落城後は大垣城を守備しています。

本戦で西軍が敗れた後も大垣城を死守していましたが、味方の裏切りにより嫡男である伝蔵豊統と共に討死し木村家は断絶、西保城も廃城となっています。

跡地には石垣や堀の一部が残されているようですが、私有地の為詳細は不詳、西保城の城跡は貴重な事から神戸町指定史跡に指定されています。

西保北方城址:付近地図
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。