曽根城

岐阜県:歴史・観光・見所岐阜県の城郭>曽根城
曽根城:略データ
・場 所・岐阜県大垣市曽根町1丁目
・築城年・永禄年間
・築城者・稲葉一徹
・城 主・稲葉氏、西尾光教
・構 造・平城
・文化財・大垣市指定史跡
・指定日・昭和41年12月23日
・概 要・曽根城は永禄年間に稲葉一徹により築城された中世の平城です。

一徹は斎藤家に従い西美濃三人衆に数えられたものの、斎藤家の没落により織田信長に転じました。

天正7年になると一徹は嫡男である稲葉貞通に家督と曽根城を譲り、隠居城となる清水城に退去しています。

天正10年に発生した本能寺の変後、貞通は羽柴秀吉に従い、主要な戦に従軍し功績を挙げた事で、天正16年に4万石で郡上八幡城に移封となり、代わって西尾光教が2万石で曽根城に配されています。

光教は豊臣家に大恩があったものの秀吉が死去すると、徳川家康に接近し、慶長5年に発生した関ヶ原の戦いでは東軍に与しています。

その際、西軍に与した島津義弘が阿多長寿員盛淳、山田有栄、伊勢貞成等70騎を引き連れ楽田の陣に着陣するとその中の2人が曽根城に奇襲をかけました。城下も火が放たれ銃撃戦が展開されました、水野勝成の援軍により難を免れています。

光教は当地の領主として土地勘に優れていた事から東軍の案内役として岐阜城攻めや大垣城攻めに従軍し功績を挙げた事で慶長6年に揖斐藩3万石に加増転封となり、曽根城も廃城となっています。

曽根城は概ね三重の堀と土塁に囲われ、平野井川を天然の外堀とした平城で、本丸の東には二之丸、東、北、西の三方には家臣等の武家屋敷、南側には町人町が町割りされています。

城下の北東には鬼門鎮守と思われる天王社が鎮座し、東側の守りとして一徹の母親の菩提寺として開創した華渓寺や弁財天が配されました。

平成元年の調査によって本丸に伴うと思われる石垣と石敷の遺構が発見され、その内側には主郭を囲んだと思われる土塁と石垣があったと推測されています。

曽根城の跡地は貴重な事から大垣市指定史跡に指定されています。

岐阜県:城郭・再生リスト
曽根城:付近地図
岐阜県の城郭のリンク
相羽城旗本青木氏陣屋青野城跡部城美江寺城福束城船田城府中城伏屋城顔戸城畑館
東野陣屋一日市場館本田城本郷城今井城今尾城石河邸十九条城十七条城帰雲城
加賀野井城釜戸陣屋上恵土城金森宗貞邸金森左京屋敷軽海西城革手城切通陣屋氷取城
黒野城前渡坪内陣屋牧村城松ノ木城文殊陣屋森部城西保城西高木家陣屋野口館
大井城織田河内守邸大御堂城大富館お茶屋屋敷六之井陣屋清水城下洞陣屋曽根城
太閤山砦多治見国長邸高須城高富陣屋竹ヶ鼻城竹中氏陣屋千村氏屋敷津田代官陣屋
徳永氏五之里陣屋東氏館妻木城士屋敷津屋城鵜沼城牛洞陣屋八神城山口城主居館
山下城居館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。