・府中城が何時頃、誰が築いたのかは不詳ですが、西美濃四人衆に数えられた不破氏の祖が築城し居城としていたとも云われています。
不破家の祖とも云われる松井蔵人直家は鎌倉時代末期頃、山城国西之岡に居を構え、六波羅探題で仕えていたとされます。
元弘元年、笠置山に拠点を遷して討幕運動を画策していた後醍醐天皇は鎌倉幕府方に7万5千の兵を向けられ善戦したものの敗北、その際、身を隠していた後醍醐天皇を探し出したのが直家とされ、この恩賞により、幕府から美濃国内に所領が加増され、それに伴い不破郡中村に居を遷して地名に因み「不破」姓を掲げたとされます。
直家の子供である直重も府中村に引地月本拠地を老いたと見られるものの、その後の不破氏がどの様な経緯をとったのかは良く判っていません。
上記の不破氏との関係は判らないものの長禄元年に不破河内守直道が府中城の城主だった事が記録されており、直道は美濃国守護職の土岐家の家督争いで揖斐左近太夫基春等に与して、対立していた斎藤利永と戦い功績があった事が記されています。
跡を継いだ不破小太郎は応仁の乱の際、美濃国守護職の土岐成頼に従い、山名宗全方に加担して戦いましたが、その子供である不破孫左衛門道広は西之保城に本城を遷し、当地を去っています。
その後、府中城がどうなったのかは記録が無く、程なく廃城になったのかも知れません。
府中城の正確な位置は未だに不詳のままで、目立った遺構も残されていませんが、安立寺付近が城跡だったと推定されています。
|