・今尾城は文明年間に中島三郎太夫重長が築城したとされます。
重長は美濃国守護代斎藤利国の家臣で、重直、重光、重行と4代城主を歴任しましたが、永禄5年に織田信長の西美濃侵攻で今尾城も攻略され没落しています。
今尾城は織田方の持城になったようで、永禄10年には織田家の家臣で駒野城の城主である高木彦衛門貞久に与えられ、貞久は本城を今尾城に遷しています。
貞久は天正10年に発生した本能寺の変後に織田信孝に仕えましたが、信孝は羽柴秀吉との対立により自刃に追い込まれ、貞久も駒野城に蟄居しています。
跡を継いだ高木貞友は秀吉の誘いを断り織田信雄に従った為、天正12年に発生した小牧長久手の戦いでは、秀吉に従った池田恒興の家臣森寺清右衛門が城将となり羽柴軍の拠点の1つとして利用されています。
戦後は織田信雄の家臣である吉村氏吉が城主となりますが、天正18年信雄が改易となった為、氏家も連座し代わって市橋下野守長勝が1万石で配されています。
ただし、長勝が今尾城主になったのは天正15年という説もあります。
長勝は慶長5年に発生した関ヶ原合戦で豊臣家を見限り東軍に転じた為、その功績により2万石となり、慶長15年には2万3千石で伯耆国に移封となっています。
その後、天領となりましたが、元和5年に尾張藩の附家老である竹腰山城守正信が2万石で配され、さらに元和8年に1万石が加増され合計3万石となり、以来、明治維新まで竹腰家が領主を歴任しています。
竹腰氏は城主格では無かった為、陣屋構えに改修され、領内の行政機関が設けられました。
明治7年に陣屋門の1つが払い下げられ西願寺山門として移築されており、切妻、桟瓦葺き、三間一戸、薬医門形式、貴重な事から海津市指定文化財に指定されています。
岐阜県:城郭・再生リスト
|