船田城

岐阜県:歴史・観光・見所岐阜県の城郭>船田城
船田城:略データ
・場 所・岐阜県岐阜市水主町1丁目
・築城年・−
・築城者・−
・城 主・石丸利光
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・船田城が何時頃築城されたのかは判りませんが室町時代には美濃国守護職の土岐家が守護所を設けた革手城の支城であり、石丸利光が配されていました。

石丸家は尾張国出身の氏族で美濃国守護代斎藤家の家宰を務めた家柄とされます。

石丸利光は、当初、斎藤妙椿に与し、各地で戦功を挙げ、妙椿が死去すると斎藤利国を擁立したものの、次第に利国とは対立するようになりました。

利光は美濃国守護の土岐成瀬と、前守護代の斎藤利藤と計り、斎藤妙純(利国)の居城である加納城を攻めて家宰の西尾直教を追放しています。

明応4年、今度は成瀬の後継を嫡男の政房と、4男元頼のどちらを推すかで成瀬と妙純が対立、利光は成瀬に与し土岐元頼を擁立し船田合戦を起しています。

当初は石丸一族の活躍等により優性に進んでいましたが、尾張織田家の支援を得た妙純方の反撃のあり次第に戦局が不利となりました。

結局、利光は船田城に自ら火を放ち、南近江の六角氏を頼り落ち延びて行き、妙純が擁立した土岐政房が美濃国守護に就任しています。

その後、船田城を記した文献が無い事から土岐家が没落し革手城が廃城になると、船田城も廃城になったと思われます。

遺構が全く無い為、船田城の正確な位置は判りませんが、北側に荒田川、東側に新荒田川に囲われ、僅かに周囲から微高地である水主町にあったと推定されています。

船田城:付近地図
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。